←叩くと1upキノコが出てきます。 

歯列矯正

歯列矯正の月イチの調整で、歯医者に行ってきました。

そういえば来月に人間ドックがあり、MRI(磁気で全身を調査するやつ)があるんですよ。

あれって、金属があるとダメなんだよね?歯のワイヤーやブランケットって、付けてていいんだっけ?

…と不安になり、先生に「MRIは大丈夫なんですか?」と聞いたけど、なーんか話が通じなくて。

帰ったあと、私、ずっと「MRI大丈夫なんですか?」ではなく「MMR大丈夫なんですか?」って聞いてた、って気付いたよね。な、なんだってー!!(AA略

歯列矯正

こんにちは。今日もあらゆる食物を歯に引っ掛けることでおなじみのワタナベです。

 

歯の矯正にも慣れてきました。具体的には、歯に食べ物が引っかかりまくることに慣れてきました。

もちろん、健康フェチの私ですから、対策は怠っておりませんよ!

 

口腔洗浄器で汚れを落とす

歯ブラシで歯を磨く

矯正用フロス歯間ブラシで掃除する

・洗口剤で口をすすぐ

 

のフルコースですよ。

洗口剤はリステリン。1500mlのマグナムサイズを購入です。

リステリンを口に含んでは出す、を仕上げとして日々を生きていたんです。

ところが先ほど、リステリンの裏面を見たら、

「適量を30秒ほど口に含み、ブラッシングしてください」とある。

 

(゚Д゚)あれーー?

 

よくよく調べてみると、リステリン、洗口剤ではなく「液体歯磨き」と書いてある。

 

(゚Д゚)あれーー?

 

ややこしいことに、リステリンの種類を見ると、洗口剤のリステリンと、液体歯磨きのリステリンがある。私はいままで、液体歯磨きのリステリンを、洗口剤だと勘違いして使ってた。

 

(゚Д゚)あれーーー?

 

つまり、「口に含んで吐き出す」は、まったく意味のない使い方でした

 

 

 

 

(゚Д゚)あれーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー???

歯列矯正

歯列矯正を始めて、はや数ヶ月。

何を食べても食べ物がワイヤーにひっかかる日々にも、だんだんと慣れてきました。

 

ところが最近、冷たいものを飲むと、ものすごーーーーーーーーく歯の根っこが痛むことが増えてきました。

染みる、というか、歯の神経をキューっと締められているような、そんな痛みです。

歯列矯正しているからでしょうか、それともどこか虫歯でも出来てしまったのでしょうか。

 

ただ幸運なことに、翌日は矯正の調整のために歯医者の予約を入れていたのです。

さっそく先生に相談ですよ。

なにかお薬を出してくれたりとか、調整の方向を変えるとか、そういう対策をとってくれるに違いありません。あちらはプロですからね。

 

 

 

~完~