先日、TVを見ていたら、
「正しい顔クリームの塗り方」
をやっていました。なんでも、アーモンド大のクリームを指で取り、顔の複数箇所に置いて、それを指で延ばすように塗ると良いそうです。
なるほど!やってみよう!……と、アーモンド大のクリームを指で取り、顔に延ばしてみたんですが、どう考えても量が足りない。あれ?最近のアーモンドって巨大化してるの???もしくは私の顔がデカ
先日、TVを見ていたら、
「正しい顔クリームの塗り方」
をやっていました。なんでも、アーモンド大のクリームを指で取り、顔の複数箇所に置いて、それを指で延ばすように塗ると良いそうです。
なるほど!やってみよう!……と、アーモンド大のクリームを指で取り、顔に延ばしてみたんですが、どう考えても量が足りない。あれ?最近のアーモンドって巨大化してるの???もしくは私の顔がデカ
あづぅい!!!!(暑い)
「十年に一度の猛暑」が毎年繰り返される昨今。昼はもちろん、寝るときだってエアコンをガンガン使わないと、比喩ではなく命にかかわる時代となってしまいました。
となると、気になるのは光熱費。
夏場は24時間エアコン稼働ですから、どうしても電気代がかさんでしまいます。
光熱費を節約するいい方法はないのかな、と調べてみたところ、窓を遮熱/断熱することで、かなりの光熱費削減になるという話を見つけました。内窓を設置することで、室温が8℃ほど改善され、1ヶ月1,500円~2,000円程度節約できる、という試算も。
さらに調べると、どうやら賃貸住宅であっても、DIYで窓を遮熱する手法があるらしいんです。これだ!これで光熱費を節約すれば、材料費のモトは十二分に取れる!!!
……というわけで本日は、
「賃貸住宅で二重窓をDIYした話」
です。みんなで光熱費、削減していこうぜ!!!
DIYで窓を遮熱/断熱する方法、検索してみると、ブログやYouTubeでたくさんの事例が出てきます。
ですが、遮熱手法、いろいろありすぎる。量が多すぎて消化不良になりそうなぐらい、いろんな方法・流派がある。試しにみなさんも検索してみて欲しい。
ざっと検索しただけでも、
いろんな宗派が入り乱れ、混沌としている。
まあ私としては、ベランダに出ることもあるし、窓は窓として開け閉めしたいなぁ、熱は通したくないけど光は通してほしいなぁ、ある程度ちゃんと密閉しないと効果なさそうだなぁ……ということを考え、「二重窓」を採用することにしました。
ところが。二重窓でも、さらにいろんな流派がある。
だんだん気持ち悪くなってきます。選択肢が多すぎるのも不自由なものです。
このあたりで貴方は「やっぱ面倒だな……」という気持ちに襲われ、Web調査の手が止まり、Twitter(X)やYoutubeを見ている自分に気が付くでしょう。わかる。私がそうだったから。
ならば、どうするか?
結論を言います。
光モール 遮熱・断熱・結露軽減・防音 省エネ効果 電気代削減 2重窓作成 内窓作成キット パネルフレームセット Mサイズ(最大高さ:915mm 最大幅1,830mm)
何も考えず、このシリーズ(セット)を買いましょう。
これが貴方を混沌の海から救う蜘蛛の糸となります。
Mサイズの他にも
などサイズ違い、色違いがあるので、そこはご自宅の窓サイズや好みに応じて選んでいただきたい。
こちらの商品、何が良いかって、当たり前ですが必要な材料がまとめて買える。
実は、このフレームセットに梱包されている材料、すべて個々でも販売しているんですよ。
「え、じゃあそれぞれで安いところを探して買えば、もっと安く揃えられるんじゃない?」
――そう思っていた時期が私にもありました。
実際にそれをやろうとすると、フレームが色違いのしかなかったり、一部が欠品だったり、厚み4mm対応と5mm対応のものが混じっていたり、10本単位でしか販売してなかったり、別途配送料がかかったり、納期未定だったり、そもそも個人宅には配送していなかったり、ムキーーーーー!!(沸騰)
部屋より先に頭が加熱すること間違いなしです。しかも、それだけの苦労をしたとしても、セットを買うのとそれほど値段が変わらない。むしろセットのほうが安いまである。
さらにこのセットの良いところ、組立説明書がついているんです。
こちらの説明書に沿って、窓の寸法を測ったら、「実際にはこの寸法で切ってね」と指示してくれる。これが本当にありがたい!
「窓の高さは1,800mmだけど、ある程度小さく切らないと枠に入らないだろうし、でも小さすぎると枠から外れちゃうし、何mmで切ればいいんだ……?」
みたいな迷いがなくなる。正直、この説明書だけでもけっこうな価値があると思います。
なので余計な苦労をしたくない方は、このセットを買いましょう。本当に知恵熱が出そうになった私からのアドバイスです。
あ、こちらのセット、「フレームだけ」なので、パネルや工具は別に揃える必要があります。
パネルは、4mmのこちらの商品が、透明かつUVカットもされてて良かったです。これもサイズに応じて買いましょう。
TRUSCO ポリカーボネート中空ボード910X2100X4mm 透明 PTP4-2190T
両面テープはこちらを使いました。賃貸なので、後からはがせて薄型なテープを選択しました。
スリーエム(3M) 3M 両面テープ はがせる 強力 薄手 幅19mm 長さ8m スコッチ KRE-19 小巻 掲示 仮固定 断熱シート コーナーガード
それでは実際の組み立てです。
届いた材料を、説明書通りに切って、貼っていきます。
切ったフレームを、窓枠に貼り付けていきます。
これにポリカで作った窓をはめ込んで、完成!
素人作業ながら、まあまあうまくできたと思います!
二重窓をDIYしてから、はじめての夏なので、光熱費への影響はこれから確認ですね。
ただ、窓と二重窓の隙間に空気の層ができて、室温に影響している実感はありますね。正直、かなりの効果を期待しています。
あとは、屋外の騒音が低減したのも嬉しかったですね。UVカットの効果もありそうですし、そういった面でも楽しみであります。
……というわけで、賃貸で二重窓をDIYした話、でした。
みなさんの参考になれば幸いです!!!手を尽くしてこの夏の暑さを乗り切りましょう!
私の部署にも、今年入社の新人が入ってきました。
先日出社したときに、新人と、先輩社員が、後ろの席で話をしているのが聞こえてきました。
先輩「じゃあ問題です。仕事で◯◯◯が×××になったとき、どうすれば良いでしょうか?」
新人「そのときは△△△をします」
先輩「おーすごいね、よく知ってるね」
新人「新人研修で習いましたので」
先輩「じゃあ第二問。システム開発で◯◯◯したときはどうする?」
新人「あー……ちょっとわからないです」
先輩「そのときは、×××しておこうか。実際にPJにはいったら、すぐ覚えられるからね」
新人「はい!!」
どうしよう。一問もわからねぇ