明日の燃えるゴミの日に、座布団を捨てようと思います。
昔、来客用に買った座布団です。
……一回も使わなかったな……。
明日の燃えるゴミの日に、座布団を捨てようと思います。
昔、来客用に買った座布団です。
……一回も使わなかったな……。
最近のAIの進化は、皆さんもいろいろ感じていることかと思います。
囲碁や将棋で人間に勝った、なんてすでに過去の話。いまではCGや動画も自動的に作るし、歌だって作詞作曲して歌うことまで全自動でやってのけちゃう。
YouTubeを見ると、「AIが作った80年代J-Pop」とか「AIが奏でる日本の90年代のシティ・ポップ」なんてゴロゴロ公開されているんです。
たまに聞いているんですが、
びっくりするぐらい心にひっかからない
「辛い(からい)」と「辛い(つらい)」を混同して歌詞を作ってたり、とにかく「それっぽい」けど響かない曲が多いんです。心にひっかからないんですが、だからこそ作業用BGMとして最適だと気づきました。本当に作業が進む。ぜひ皆さんも試していただきたい!
こうやって、目的なく聞くBGMとか、なんとなく流しているTVとか、すべてAIが自動生成する世界もあるんじゃないでしょうか。そうなったとき、この「ろじぱら」はどうするべきなのでしょうか。AIが生成できない、ろじぱらのワタナベでしか成し得ないコンテンツとは、いったい何なんでしょうか。
やっぱチ◯コ出すしかないですよね(完)(いろんな意味で)
ワタナベです。最近、一瞬考えないと自分の年齢が出てこないワタナベです。
大した夢も希望もない人生ですが、風呂上がりにソーダストリームで作った炭酸水をイッキ飲みすることは、数少ない私の楽しみであります。
日々、炭酸水を作っていると、炭酸ガスを消費します。
というわけで、定期的に炭酸ボトルの交換をする必要があります。
ソーダストリームの炭酸ボトル、スーパーやドラッグストア、家電量販店など、けっこういろんなところで交換できるんですよ。
ただ、ボトル自体が細長く、そこそこの重量があるので、ある程度の「気合い」をいれないと交換に行けない。
大きめのカバンを用意し、ソーダストリームの交換用アプリのログインも確認し、カバンをもって家電量販店まで歩いていき、そこでカバンにボトルを入れ忘れたことに気づいてすごすごと帰ってきました。もうすぐ49歳です。生きろ。